Q&A 困ったときの解決ガイド
↓総合 ↓バッテリーターミナル ↓コルゲートチューブ ↓ギボシ端子、差し込み形端子 ↓丸形端子、クワ形端子 ↓防水仕様の製品 ↓接続子 ↓ヒューズ ↓カーファスナー ↓工具 ↓その他
総合
B-type、D-type、F-typeなどの呼び名は何かの規格を表しているのですか?
弊社独自のカテゴリーおよび呼び名で規格に基づくものではありません。

(品番:B-9)

(品番:DCPL60-1)

(品番:FRS-101N)
バッテリーターミナル
バッテリーターミナルの選び方がわかりません。
①まずお持ちのバッテリー(鉛蓄電池)のポールサイズが、小ポール(Bタイプ)か大ポール(Dタイプ)のいずれかを確認します。
国産車用バッテリー(鉛蓄電池)の形式記号がBの場合は小ポール(Bタイプ)、CからHの場合は大ポール(Dタイプ)です。


②次に接続のタイプを選びます。
ヒーロー電機製のバッテリーターミナルは、「圧着タイプ」,「変換タイプ」,「ボルトタイプ」 , 「マルチ型タイプ」の計4種類があります。
■圧着タイプ
バッテリーターミナルに直接電線を通し、圧着工具(簡易圧着工具品番:D-19N/D-20N、あるいは油圧式圧着工具品番:EP-150A)を用いてターミナルと電線を圧着の上、バッテリー(鉛蓄電池)本体に装着いたします。
■変換タイプ
車両側のバッテリーターミナルを一切取り替えることなく、そのまま使用することが可能な<アダプター>の役目を果たします。
■ボルトタイプ
バッテリーターミナルと丸形端子(DRシリーズ)を併用してバッテリー(鉛蓄電池)本体に装着いたします。
■ マルチ型タイプ
バッテリーターミナルと丸形端子(DRシリーズ)を併用してバッテリー(鉛蓄電池)本体に装着いたします。

無酸素銅(OFC)バッテリーターミナル(変換タイプ)の選び方について、正直なところ自信がありません。何か分かりやすい説明はありますか?
無酸素銅(OFC)バッテリーターミナル(変換タイプ)のご使用方法を説明いたしました動画を公開しておりますので、下記内容をご参照ください。

無酸素銅(OFC)バッテリーターミナルを圧着したいのですが、作業に適した圧着工具がわかりません。おすすめの圧着工具はありますか?
ヒーロー電機 無酸素銅(OFC)バッテリーターミナルの圧着には、弊社オリジナル製品である簡易圧着工具(品番:D-19N および D-20N)を推奨いたします。(特設ページはこちらよりご確認ください)



無酸素銅(OFC)バッテリーターミナルをバッテリー(鉛蓄電池)のポールに取り付ける際の注意点を教えてくだい。
弊社 無酸素銅(OFC)バッテリーターミナルは、下記記載方法にて取り付けることが重要です。手順は以下のとおりです。
- バッテリー(鉛蓄電池)のポールにバッテリーターミナルを押し込む。
- ポイントAが反対側の面に当たるまでM6ナットを締め込む。
- 更にM6ナットを締め込むことにより、ポイントAが支点となりバッテリーターミナルがバッテリー(鉛蓄電池)のポールを締め付けます。(支点の作用により、バッテリーターミナルがしっかりと固定されます)
- 取付直後は緩みがないかを確認
- 定期的に緩みがないことを確認



バッテリーターミナル「DTBL」と「DBA」の違いは何ですか?
「DTBL」は「DBA」の大型タイプで、常時電流MAX300A以下まで対応しております。
無酸素銅(OFC)バッテリーターミナルと、黄銅鋳物バッテリーターミナルでは素材自体の導電性はどちらが優れていますか?
素材に酸化物などを含まず、且つ高い導電性を兼ね備え、電子機器や電線などに広く採用されている高純度な無酸素銅(OFC)が優れております。


※画像はイメージです。
※素地(メッキ無し)の状態では販売しておりません。
無酸素銅(Oxygen Free Copper)とは

純度99.96%以上の高純度な銅
無酸素銅は、他の元素や不純物・酸素を極限まで取り除いた純粋な銅となり、一般的な銅に比べて純度が非常に高くなっております。
高い導電性
無酸素銅は、高い電気伝導性を持ち、電子機器や電線、導体などの製造に広く使用されております。高い電気伝導性は、電気信号を効率的に伝えることができます。
再生可能エネルギー発電、電気自動車などをはじめとした、持続可能な脱炭素社会の実現をさせるための重要な素材となる「銅」



■再生可能エネルギー発電
銅は再生可能エネルギー発電システムにおいて重要な素材です。太陽光発電や風力発電などの設備には大量の銅配線が必要であり、電気を効率的に伝導する性質が重要です。銅の高い導電性と耐久性は、再生可能エネルギー発電の効率と持続可能性を高める役割を果たします。
■電気自動車と充電インフラ
銅は電気自動車(EV)の製造においても欠かせない素材です。EVのモーターやバッテリー、充電インフラには大量の銅が必要とされます。高い導電性と耐久性により、銅はEVの性能と効率性を向上させる役割を果たします。
■電子機器
銅は電子機器の製造においても重要な素材です。コンピューター、スマートフォン、テレビなどの電子機器には銅配線が使用されています。また、銅は熱を効率的に伝導するため、電子機器の冷却材としても利用されます。高性能な電子機器が脱炭素社会においてますます重要となる中、銅はその需要の一部を支える役割を果たします。

無酸素銅(OFC)バッテリーターミナルは導電率がとても良いとお聞きしておりますが、電気をかなり苦手としており、導電率自体のイメージが全く掴めません。何か分かりやすい説明はありますか?
導電率についてイラスト図解でひと目でわかる説明を公開しておりますので、下記内容をご参照ください。
【ポイント】イラスト図解でひと目でわかる導電率
「導電率」 は 〈 道幅 〉 で例えることができ、車同様にスムーズな流れの方がより高効率です。

無酸素銅(OFC)バッテリーターミナルの24Kメッキ(金メッキ)処理を施した製品の長所は何ですか?
素材に含まれる不純物や添加物を最小限に抑え、優れた導電性を有し99.96%以上の高純度を誇る「無酸素鋼(OFC)」をベースとした本体素材に、美観のみならず耐食性が極めて良く、且つ電気伝導性に富んだ24Kメッキ(金メッキ)処理を施すことで、自動車などに使用されているバッテリー(鉛蓄電池)のパワーを各種電装品へ効率的かつ安定供給をする効果が期待できます。
【ご参考】ヒーロー電機 無酸素銅(OFC)バッテリーターミナル 24Kメッキ(金メッキ)仕様 製品一覧
無酸素銅(OFC)バッテリーターミナル 24Kメッキ仕様
(品番:DTPL-1S-24K)

無酸素銅(OFC)バッテリーターミナル 24Kメッキ仕様
(品番:DTPL-2S-24K)

無酸素銅(OFC)バッテリーターミナル 24Kメッキ仕様
(品番:DTPS-1S-24K)

無酸素銅(OFC)バッテリーターミナル 24Kメッキ仕様
(品番:DTPS-2S-24K)

無酸素銅(OFC)バッテリーターミナルと、過去 ヒーロー電機でラインナップされていた「DTLLシリーズ」に採用されていた亜鉛合金バッテリーターミナルなど、バッテリーターミナルに採用されている素材自体の導電性が比較確認出来る資料はありますか?
ホームページトップページ 「注目製品」 内のバッテリーターミナル紹介ページの中に各種素材についての比較確認が出来る資料がありますので こちら よりご確認ください。
無酸素銅(OFC)マルチ型バッテリーターミナル、黄銅鋳物バッテリーターミナル(ボルトタイプ)に装着されている縦ボルトの首下長さを教えてください。
縦ボルト(六角セムスボルト [座金組み込み] )の首下長さにつきましては、下記記載寸法をご確認ください。
製品 | 品番 | 縦ボルト(六角セムスボルト [座金組み込み] ) |
---|---|---|
![]() (写真はDMPL-1) |
DMPL-1 DMPL-2 DMPS-1 DMPS-2 |
![]() |
![]() (写真はDTBL308-1) |
DTBL308-1 DTBL308-2 |
|
![]() (写真はDTBL300-1) |
DTBL300-1 DTBL300-2 |
![]() |
![]() (写真はDBA-1) |
DBA-1 DBA-2 |
コルゲートチューブ
コルゲートチューブに電線を挿入する作業に毎回苦労をしております。何か良い方法はありませんでしょうか?
電線をコルゲートチューブ内に“迅速” 且つ“簡単”に収納することが可能な「コルゲートチューブ用簡易工具」を各種ラインアップしております。製品のご使用方法につきましては下記動画をご参照ください。
ギボシ端子、差し込み形端子
自動車の配線で電源のプラス/マイナスにギボシを使う場合、オス・メスの正しい使い分けがありますか?
電源供給側の+極側にはギボシ端子・メス(品番:B-2)、-極側にはギボシ端子・オス(品番:B-1)を使うのが一般的です。

(品番:B-1)

(品番:B-2)
上記理由としては、ギボシ端子・オス(品番:B-1)は絶縁スリーブ(品番:B-3シリーズ)を装着した状態では先端が露出しており、+極側に使用するとボディ等に接触し、短絡の危険性があるためです。
なお、ギボシ端子・メス(品番:B-2)は絶縁スリーブ(品番:B-4シリーズ)が完全に端子を覆うので短絡の心配がありません。

24Kメッキ(金メッキ)処理を施した製品の長所を教えてください?
美観維持ならびに耐食性の向上、電気導電性を向上させる効果が期待できます。
【ご参考】ヒーロー電機 24Kメッキ処理 製品一覧
ギボシ端子 オス 24Kメッキ
品番:B-1-24K

ギボシ端子 メス 24Kメッキ
品番:B-2-24K

250型ファストンターミナル オス 24Kメッキ(コネクタ用)
品番:B-9-24K

250型ファストンターミナル メス 24Kメッキ(コネクタ用)
品番:B-10-24K

丸形端子、クワ形端子
丸形端子「BLAシリーズ」と「DRシリーズ」の違いは何ですか?
バレル(圧着部分)の形状が異なります。「BLA」、「BLE」はオープンタイプ、「DR」、「AR」、「AF」はクローズドタイプになります。
オープンバレル | クローズドバレル |
---|---|
![]() |
![]() |
<特長>
・オープンバレルは個々の適用電線範囲が広く汎用性があり、アクセサリー電源のアースによく使用されます。 ・オープンバレルタイプは電線の被覆、ならびに芯線の計2か所を圧着します。
|
<特長>
・クローズドバレルは電線の太さによって製品が細かく分けられて おり、バッテリーケーブルのような太い電線までバリエーションを揃えています。 ・芯線のみの圧着なので作業効率に優れていますが、使用する電線の太さに注意する必要があります。 ・バレルタイプ(オープン、クローズド、絶縁被覆有無)により、圧着工具が異なりますので各製品欄の「適用工具」をご参照ください。 |
丸形端子BLAシリーズ、クワ形端子BLEシリーズは、適用工具がBL-255になっていますが、小型の工具(B-14相当)では圧着できないのですか?
Aシリーズ、BLEシリーズはJIS規格(日本工業規格)に基づき板厚が厚いためB-14相当の小型工具では圧着できません。無理に圧着しても線がすぐに抜けてしまうなど不具合が起きる恐れがありますので、弊社オリジナル製品となる圧着工具(品番:BL-255)をご使用ください。

ちなみにクワ形端子(品番:B-21・B-22)と、丸形端子(品番:B-12・B-24)の板厚はJIS規格外品ですのでB-14による圧着が可能です。
防水仕様の製品
圧着防水配線ターミナルには、必ず「ワイヤーシール」の装着は必要でしょうか?
防水コネクタを使用してもワイヤーシールを装着しないと水が浸入しますので、防水性能を求められる箇所でのご使用には必ず装着願います。また、電線挿入をしない箇所につきましてはダミー栓の装着を願います。

品番:FRS-103

品番:FRS-103D

製品使用例

接続子
「重合せ端子」と「突合せ端子」の違いについて教えてください。
「重合せ端子」は端子内で芯線を重ね中央で圧着(1回圧着)、「突合せ端子」は電線止め(中央くぼみ)まで挿入し片側ずつ圧着(2回圧着)します。
重合せ端子 | 突合せ端子 |
---|---|
![]() 重合せ端子 品番:DP-60 |
![]() 突合せ端子 品番:DC-80 |
![]() 内部構造 |
![]() 内部構造 |

ヒーロー電機 オリジナル簡易圧着工具「D-19N」にて「重合せ端子」・「突合せ端子」共に圧着対応を実施
ヒューズ
ヒーロー電機の総合カタログに掲載されているヒューズは「UL規格品」対応でしょうか?
当社総合カタログに掲載されております製品は標準品となります。

(品番:FU-15)

(品番:FUM-5)
カーファスナー
カーファスナーが破損したので購入したいのですが選び方を教えてください。
ヒーロー電機 ホームページでは各カーファスナー製品ページ内に、参考情報として「各自動車メーカー純正(相当)部品番号」を掲載し製品選択時における指針となる情報をご提供させていただいております。
また、これまで多くのプロフェショナルより高いご支持を頂いてきた「自動車用Bタイプ配線ターミナル実物見本帳」で培ったノウハウを随所に反映させ、<業界初>となる「カーファスナー実物見本帳」を新たに設定し、破損したカーファスナーの現物合わせが実物見本帳を活用することにより容易に確認が出来るようになりました。

品番:Car Fastener Parts Sample
工具
防水コネクタからターミナルを引き抜くのに、いつも精密ドライバーを使っています。 専用の引き抜き工具FR-150のメリットは何ですか?
精密ドライバー等を使用するとコネクタの中を破損したり防水性を損なう場合があります。FR-150の先端は引き抜き専用の形状になっていて破損を防ぐことができます。もちろん引き抜き作業自体もスムーズに行え、一度使うと手放せないツールです。



ヒーロー電機が創業以来、自動車補修用圧着配線ターミナルの専門メーカーとして、これまで培ったノウハウを軸先端形状に反映させ、ターミナルのスムーズな取り外しを実現。

本来の使用目的とは異なるため、コネクタやターミナルを破損させる恐れがあります。
その他
配線を分岐させる方法について教えてください。
ギボシ端子オス(品番:B-1)とギボシ端子メス(品番:B-2)の間で分岐する場合はギボシ端子 メス[W形](品番:B-16)、250型ファストンターミナル(品番:B-35ならびにB-47)の間で分岐する場合はリセタブ(品番:B-50)を使用します。
電線途中の被覆を剥いて電線同士を直接接続する場合はスプライス(品番:B-48・B-49・B-80)のいずれかを使用します。この他にも、複数電線の終端まとめて圧着する絶縁被覆付閉端接続子(品番:AH-2・AH-5.5)や、分岐タップ(品番:B-51・B-51S・B-52・B-79)などがあります。








ライトバルブ用ハーネスについて、12V/24V の規格区分けはあるのでしょうか?
標準ヘッドライト(フォグランプ)用の補修用部品ですので規格区分けはございません。

(品番:LHB-4N)

(品番:LH-11N)