 |
 |
お客様のご要望に添った 経験に基づく“ものづくり”を 実践
大村 和也
製造部 製造第一課 課長
【取得資格】 第一種自動車運転免許 普通自動二輪運転免許 二級ガソリン自動車整備士 (国家資格) 二級ヂーゼル自動車整備士 (国家資格)
2005年入社 理系出身
|
【経歴】 日系大手トラック製造メーカー直系関連会社(一次架装メーカー)勤務(技術職)等を経て、2005年に当社へ中途入社。現在、製造部にて主に自動車メーカー向けの整備・点検用純正ハーネスの製造、自動車整備専門学校で開催される特別授業の講師や各種イベント等の業務に従事。 |
|
当社入社のきっかけ
私は自動車整備専門学校で二級自動車整備士の資格取得後、日系大手トラック製造メーカー直系関連会社にて消防車用シャーシ架装作業の担当後、大手自動車用コネクタ製造メーカー傘下の特約店にて車輌運行記録計のオーバーホール、ETCやバックアイカメラの取付作業に従事してきました中で、これまでの業務経験から電装品、およびワイヤーハーネスの世界に魅力を感じ、専門的な知識・技術を身に付けたいと思い当社へ入社をいたしました。
|
 |
|
 |
当社入社後に感じたこと
ワイヤーハーネス製造を通じ、自動車整備業界では苦手な人が多いとされる端子圧着作業において高い専門性と技術力を必要するという点には驚きと大きな感銘を受けました。この点については当社が現在取り組んでいます自動車整備専門学校の教育支援活動へのきっかけにも繋がりました。 これまでの勤務先とは異なり当社は土日祝日完全週休二日体制ですので、週末は家族と過ごす時間や自分の趣味の時間が十分に確保できるため、仕事のへの活力に繋がるとともに充実した日々を感じております。
|
|
現在の業務内容
国内大手自動車メーカー各社を筆頭に船舶・二輪車・建機・農機向けの整備・点検用純正ハーネスの製造に携わっております。また、これまで培った製造の経験を通じ、営業担当が取引先より依頼を受ける新規整備・点検用ハーネスの見積時には、製品仕様の過剰スペック有無も含めた確認の上、最適な提案も行っております。上記以外では自動車整備専門学校向けの実習用教材製作も手掛けております。
|
 |
|
仕事で大切にしていること
「この製品は自分自身がお金を支払って購入したいクオリティーか?」ということを常に念頭に入れながら使用者目線で製品製作を常に心掛けております。また、新規ワイヤーハーネスの立ち上げ時には顧客要求のポイント(コストなのか?、耐久性なのか?、使い易さなのか?)を見極めた上で、最善の製品提案が出来るよう心掛けております。
|
これまでに印象に残った仕事
入社2年目に日系自動車メーカー直営の自動車整備専門学校向け電装実習用教材製作に初めて携わりましたが、先日 「10年経過した現在でも年間を通じフルにご活用をされている」との学校側ご担当者よりお話をお伺いした際は製作にはとても苦労したけどお役に立てて本当に良かったと感じております。学校側より教材のオーバーホールと仕様追加のご依頼を頂きまして、今後も想い入れがとても強い教材が更にご活用をいただけます点につきましては製作担当者としては非常に喜ばしいことであると感じております。
|
当社(ヒーロー電機)の良いところ
当社は創立50周年を迎えますが、長い歴史を有する企業は一般的に保守的な傾向にあるという中で、当社は何と言っても「クリエイティブ性(創造性)に富んだ社風!」であると感じております。
|
私のある1日のスケジュール |
 |
8:30 部門内で製造するワイヤーハーネスの事前準備確認(図面内容確認・使用電線の切断・端子圧着機に装着するアプリケーター設定等) |
 |
|
 |
9:30 自動車用整備・点検用純正ハーネスの製造(コネクタへの端子挿入、ハンダ付処理、導通検査等) |
 |
|
 |
11:00 翌月以降の部門内生産計画を策定するために、生産管理部の担当者と資材調達進捗状況についての打合せ |
 |
|
 |
13:00 船舶用整備・点検用純正ハーネスの製造(コネクタへの端子挿入、ハンダ付処理、導通検査等) |
 |
|
 |
15:00 ソリューション企画部の担当者を通じて自動車整備専門学校より新規依頼を受けた実習用新規教材の当社製品提案仕様について社内打合せを実施 |
 |
|
 |
16:00 自動車整備専門学校向け実習用新規教材試作品の製作対応 |
 |
|
 |
17:30 退社 |
|
|
 |